ブログ
ブログ
作成日:2025/04/12
【採用定着コラムVol.12】中途採用における給与と福利厚生の設定



【中小企業の中途採用が成功するためのポイント Vol.12】
全24回にわたって、中小企業の中途採用が成功するためのポイントについてわかりやすくお伝えしていきます。一気に改善は難しいので、コラムの内容をヒントに「少しずつ」の改善を目指していきましょう!


≪本日のテーマ≫
第12回 中途採用における給与と福利厚生の設定
________________________________________
「なかなか応募が集まらない」
「採用しても他社に条件面で負けてしまう」と感じたことはありませんか?
中途採用では、給与や福利厚生の魅力が応募者の決定要因となるケースが多くあります。特に茨城県内の中小企業では、地域の市場相場を把握しつつ、自社の特性を活かした条件を提示することが重要です。
今回は、市場相場の調査方法、競争力のある給与設定、そして魅力的な福利厚生の提案について解説します。
________________________________________
〜茨城県内の市場相場を調査しよう〜
(1)地域の給与相場を把握する
茨城県内での中途採用を成功させるためには、地域の給与相場を把握することが不可欠です。例えば、ハローワークや転職サイト(ジョブカフェいばらき、リクナビNEXTなど)を活用し、同業種や同職種の求人情報をリサーチすることで、求職者が期待する水準を知ることができます。また、求人情報だけでなく、地元商工会や業界団体からの情報も参考にすることで、より正確な市場データを得られます。
 
(2)業種や職種ごとの違いに注目
給与相場は業種や職種によって大きく異なります。例えば、営業職と技術職、事務職では求められるスキルや経験が異なるため、相場にも差が生じます。求職者が応募前に比較検討しやすい職種別の相場を把握し、採用時に条件の競争力を持たせることが重要です。
 
(3)トレンドを把握する
コロナ禍以降、リモートワークや柔軟な働き方の導入が注目され、給与以外の条件が重視される傾向があります。最新の採用トレンドを調査し、求職者のニーズを反映させた条件を提示することが効果的です。
________________________________________
〜競争力のある給与設定とは?〜
(1)基本給と変動報酬のバランスを取る
給与設定では、基本給の安定性と、インセンティブの魅力をバランスよく組み合わせることが大切です。例えば、営業職であれば売上や契約数に応じた成果報酬を加えることで、求職者の意欲を高めることができます。また、変動報酬を導入することで、企業の経営負担も軽減できます。
 
(2)競合企業との差別化を図る
競合企業と同等またはそれ以上の給与を提示できない場合でも、他の要素で差別化を図ることが可能です。例えば、年間休日の多さや昇給制度、賞与の支給実績などを強調することで、求職者に対する魅力を高めることができます。
 
(3)長期的な成長を伝える
初任給だけでなく、入社後の昇給やキャリアパスを明確にすることで、求職者に長期的な安心感を与えることができます。例えば、「入社後1年で昇給のチャンス」「役職者として活躍できる可能性がある」といった具体的なキャリアビジョンを示すことが効果的です。
________________________________________
〜魅力的な福利厚生について〜
(1)地域特性を活かした福利厚生
茨城県の地域特性を活かした福利厚生を提案することで、他社との差別化が図れます。例えば、通勤の利便性を考慮した交通費全額支給や車通勤者向けの駐車場無料提供、地元産品を活用した福利厚生プラン(農産物の定期配送など)を取り入れると、地域の魅力を反映した提案が可能です。
 
(2)ワークライフバランスを支える制度
働きやすさを重視する求職者には、フレックスタイム制度やリモートワークの導入、短時間勤務制度など、柔軟な働き方をサポートする福利厚生が有効です。また、育児・介護休業の取得率向上や有給休暇の取得推奨など、ワークライフバランスを大切にする姿勢を示すことで、求職者に好印象を与えることができます。
 
(3)健康や成長をサポートする制度
社員の健康やスキルアップを支援する制度も、求職者にとって魅力的です。健康診断やスポーツクラブ利用補助、資格取得支援や研修プログラムの提供などを通じて、企業が社員を大切にしている姿勢を伝えることができます。
________________________________________
≪本日のまとめ≫
中途採用を成功させるには、給与や福利厚生を通じて求職者に企業の魅力を伝えることが重要です。茨城県内の市場相場を把握し、競争力のある条件を提示することで、求職者の関心を引きつけられます。今回のポイントを参考に、自社の給与や福利厚生を見直し、採用の成功率を高めてみてください。
________________________________________
*次回は、第13回「内定者フォローアップの重要性」についてお伝えします。
お問合せ
徳田社会保険労務士事務所
〒305-0032
茨城県つくば市竹園2丁目10-8 第三芳村ビル 303
TEL:029-879-5252